ブログ

趣味

わりと多趣味なのです。
以前のブログに書いたように写真撮るのも趣味のひとつです。それから絵を描くこと。最近あまり描かなくなってしまいましたが、学生の頃は毎日なにかを描いていました。手芸も趣味です。手作りアクセサリーをつけているときもあります。

そして、展覧会に行くのも趣味です。
今までは、ゴッホ、モネ、ゴーギャンなど…有名な画家の展覧会が名古屋であれば、必ず足を運んでいました。
絵画と音楽は通ずるところのある芸術です。そして何より、家に絵が溢れていること。祖父と父が絵描きでした。
父が大好きだった画家さんの絵が、リビングにあります。先日、その画家さんの個展に行ってきました。津田勝利先生です。数々の賞を受賞されています。綺麗な藍色が目を惹き、壮大な世界観がある作品が多数ありました。

展覧会などに行くのと同時に必ずポストカードを購入します。有名な作品や、そのとき特に気に入った作品のポストカードを購入しています。


この中に今まで行った展覧会のポストカードがぎっしり入っています(o^^o)
そのときの限定?だったりするものもあるので、なかなかレアものです(笑)

展覧会に行くのにハマったキッカケは、高校生の頃。音楽科だったので授業の一環で毎年名古屋市美術館に行っていました。そのときの画家のことについて調べて資料を作る係をして、音楽と美術の繋がりを見つけた時には、かなり嬉しく思った記憶があります( ^ω^ )

この趣味の本当の始まりは、今思えば小6の修学旅行だったのかなと思います。修学旅行のとき、たまたま京都の美術館でレンブラント展が開催されていました。当時の担任の先生がレンブラントが大好きで、「展覧会に入りたいグループは入っていいよ」と言っていただきました。先生にレンブラントの画集を見せていただいたりして、班で相談し、そのときしかやってない展覧会なら見にこうということで、行くことになりました。

実際、見てみたら、小学生にはかなり衝撃的な絵だったのを覚えています。でも班の皆で、「なんかこれ、すごいね」と、小学生なりに感じ合うものがありました。キッカケを作ってくださった当時の担任の先生には、本当に感謝しています。

しばらく大きな展覧会はないかな…?
良いのを見つけたら行きます( ^ω^ )

講師 ♪ 足立わかな

クリスマスコンサート 合奏について<教室行事>

合奏メンバーが決まりました♪
生徒さんには、再来週くらいまでにお手紙を配布します。合奏に参加される生徒の保護者の方は、ご確認お願いいたします。来月の合奏の合同練習についての日程アンケートもございますので、ご記入のうえ、ご提出お願いします。

Aグループ(ベル)
『きらきらぼし』
年少…1人
年中…2人
小1…2人

Bグループ(ベル)
『ゆき』
年長…3人
小2…3人

Cグループ(ベル)
『きよしこのよる』
小1…2人
小3〜5…各学年1人ずつ

Dグループ(ピアノアンサンブル)
『よろこびのうた』
年長〜小4の中から合計5人

Eグループ(ピアノ連弾)
『情熱大陸』
小1…2人

ミュージックベル3グループ、ピアノアンサンブル2グループになりました。ミュージックベルのグループは、年齢やそれぞれの経験年月などを考慮して、学年ごとバラバラに組み合わせてみました。きょうだいのところは同じグループにしています。学年やメンバーの雰囲気に合わせて曲決めをしました。

今月中旬頃からレッスン内で練習を始めていきます。合奏は今回がはじめてのことなので、至らない点はあるかと思いますが、皆様のご協力お願いいたします。

恩師の演奏会&期間限定イベント

先日、伏見の電気文化会館ザ・コンサートホールで行われたコンサートに行ってきました。

小学生の頃からずーっとお世話になっていた、ソルフェージュの先生です。この前のチャペルでの私のコンサートに来ていただきました。先生のことはずーっと尊敬しています。子どもに教えて、演奏活動もしていて…大人になってコンクールに出場されているのも、本当にすごいと思います。

演奏会は、前半は作曲家も時代も異なるソナタを3曲。後半はショパンのバラード全曲。この大曲ばかりのプログラムをこなされていて、本当にすばらしかったです。体力が保つのがすごい…!
私はこないだのコンサートの5曲でいっぱいいっぱいなのに…やっぱりまだまだ私は未熟者ですね(;´Д`A

先生は、今度は3月にカフェでコンサートをされるそうです。さっそくチケットをお願いしました。いつも楽しい演奏会を企画されているので、カフェコンサートも楽しみです(o^^o)

コンサートの次の日は、栄のテレピアホールで開催されているイベントに行ってきました。

キティちゃん♡
ただのキャラクターイベントではありません!科学のいろいろな仕掛けがあるんです。とっても不思議。仕掛けが面白いので、 男の子も楽しめそうです。科学の展示が無機質なものではなく、ぜんぶキティちゃんやメルへンなもので出来ているので可愛いです(o^^o)

明後日までのイベントですので、ご興味あるかたは是非お休みの際に行ってみてください♪

  

人気すぎて売り切れだと聞いていた限定マスコットがまだ残ってた( iωi )
早々にお出迎えしました!

少し前に生徒に、『せんせいのおうちは、なんでぬいぐるみがたくさんあるの?』と聞かれました。教室の本棚の上の方にはたくさんぬいぐるみが置いてあります。棚の上のほうは、地震が起きた時に落ちてくると危ないのであまり重いものを置かないようにしているので、そういう理由でもぬいぐるみはたくさん置いています。もともとは、ほとんどが私の部屋にあった子たちです。子どもの頃から、ぬいぐるみもマスコットも好きなんです。親戚の方から、いただいたものもあります。私と同じか私より歳上のぬいぐるみもいるくらいです(笑)
常にぬいぐるみに囲まれていたからかな。今でも可愛いものを見つけると、どうしてもぬいぐるみマスコットに惚れてしまいます…( ´ ω ` )

さて、そろそろクリスマスコンサートの合奏の曲を決めて、楽譜を作りはじめますよ!グループ分けは、ほぼ決まりました。また後日ブログ、お手紙にてお伝えしますね♪

講師 ♪ 足立わかな

ポトス掲載♪

  
尾張旭 瀬戸・守山版 ポトス No.265に掲載させていただきました。地域によっては本日から配布されているようです。

久しぶりにお写真を変更しました。今まで使用させていただいておりました生徒様、今回から使用させていただくことになりました生徒様、本当にありがとうございます!( ´ ▽ ` )
おふたりともポトスからご入会いただいたのです。たくさんの方がポトスをご覧になるんですね。わたしたちもよく見ています!飲食店のコーナーばかりですが(笑)
今回もポトスをご覧になられてこちらのページを覗いてくださっている方がみえるかもしれません。ポトスに特典ありと記載致しました。

↓ ↓ ↓

特典の詳細はこちら

体験レッスンは随時承っております。もちろん、お問い合わせのみでも構いません。何か気になることがありましたらお気軽にご連絡ください♪

体験レッスンの詳細はこちら
その他のお問い合わせはお問い合わせフォームからご連絡ください。

足立音楽教室
講師 ♪ 足立 万里子 & わかな

週末のおでかけ

念願のポムポムプリンカフェに行ってきました!

キャラクターカフェ自体は、名古屋でもたまにやっているので、タイミングがあったときに何度か行ったことがあるのですが、ポムポムプリンは初。愛知にはお店がないのでなかなか行きたくても行けなかったんです(´・ω・`)

ポムポムプリンは、小学生の頃すごーーく好きで、身の回りのものはすべてプリンくんでした(笑)
さすがにお年頃の(?)中学生になる頃には卒業していましたが、大人になってプリンくん愛が復活しました。というのも、最近は大人向けにキャラクター商品が販売されているのです。キッチン雑貨、顔パックやハンドクリームなどの美容雑貨もあります。完全に大人向け商品ですよね。
そして今、東京と大阪に店舗を構え、密かに女子たちの間でブームとなっているポムポムプリンカフェに行ってきました!横浜にも新店舗オープンするようです。名古屋はまだですかね(°ω°  ≡   °ω°)ソワソワ

今回は大阪の梅田店に行きました。店舗によって、メニューやグッズが変わるようなので、いずれは原宿店と横浜店も行ってみたいです。

   

外で並んでいる時からもうすでにプリンくん。オープンと同時に並びましたが、続々と人が集まってきました。

   
  
  
プリンくんだらけの楽園。ところどころ大阪仕様でした。関西弁かわいい。

   
タコライス!食べるのがもったいない!

  
カップ付きパスタ。秋のメニューでした。カボチャと栗がたくさん!

  
マンゴーソーダ。プリンくんの顔したアイスが乗っています。マンゴーゼリー?が入っていて美味しかったです。

食べたいもの食べて、大満足でした。ポムポムプリンカフェは、どこの店舗も遠いので、名古屋に新店舗ができることを祈ります(>人<)

大阪帰りに滋賀の竜王のアウトレットに寄ってきました。物珍しさでちょこっとお買い物。
アウトレットは土岐や長島にもたまにいくのですが、時期や店舗によって置いてあるものが変わるので定期的に行きたくなります。今度は長島に行きたいな〜(o^^o)

講師 ♪ 足立わかな

2015年度 秋 体験レッスン

2学期も約1ヶ月が経ち、過ごしやすい季節になってきましたね。また、本年度も半年が過ぎようとしています。

気候も良い今、体験レッスンを受けられる方が増えてきています。月の途中からご入会いただくこともできますので、迷われている方は是非一度、体験レッスンを受けてみてください♪
 
 
 

10/31のハロウィンまで、カボチャたちがお出迎えしてくれますよ( ^ω^ )

シルバーウィーク 日帰り旅行

カルバリーチャペルのコンサートの翌日、日帰りで姫路まで行ってきました。

朝早く出かけましたが、大阪周辺で渋滞にハマってなかなか思うように動けず…さすがシルバーウィーク(;´Д`)

昼過ぎに姫路に到着しました。


姫路城!しろい!
話題なだけあって、天守閣までは2時間半待ち…どこのアトラクションかと思いました。

他にも行きたいところがあったので、天守閣は断念……でも充分外から眺められたので満足です。

お次は姫路セントラルパークへ。




夕方で涼しくなってきたからか、動物たちは活発に行動していました。サファリではライオンなどの猛獣ゾーンから始まり、シマウマなどの草食動物たちが広い敷地内をウロウロ。綺麗に写真が撮れましたが、ちゃんとすべて車内から撮影しています!本当に間近で見れるサファリは、大人でも楽しいです(^o^)





こっちもホントに間近!というか目の前!カピバラは足元に寝そべっておりました…(笑)
ワラビーも、近くまで見に行けて、たまにぴょんぴょんと近づいてくるので可愛かったです。



姫路セントラルパークの代表動物?
全国的にもなかなか見かけないホワイトタイガーとレッサーパンダ!

最後はゴンドラに乗って駐車場付近までひとっ飛び。上空からゾウやその他の草食動物たちが見られました。

動物好きにはたまらない楽園でした。
帰りはまたすごーーーい渋滞にハマって帰ったら日付変わっていました…でも充実してて楽しかったです( ^ω^ )
いつか姫路城天守閣リベンジしたいです。

講師 ♪ 足立わかな

新美南吉記念館&ステキなカフェ

シルバーウィークも今日で終わりですね。お出かけされた方もみえるのでしょうか?

私たちは家族で、新美南吉記念館に行ってきました。彼岸花まつりが開催されていたので、たくさん写真を撮ってきました。

  
  

この写真は携帯のもの。実は写真撮影するのが趣味なので、一眼レフカメラを持っています!
   

 
 
こちらが一眼レフの写真。彼岸花、とっても綺麗でした。まだ蕾のものもあったので、これからのほうが見頃になると思います。白い彼岸花があるなんて知らなかった…!
   

  

黄金色の稲穂。実りの秋ですね。

そして新美南吉記念館の前にこんなカワイイ車!

  
  

思わず激写。南吉記念館の中もキツネが…!
さすが「ごんぎつね」が有名なだけあって、至る所にきつね、きつね……トイレにまで!(笑)
そんな記念館の遊びごころに驚きました。

「ごんぎつね」のおはなしは、小学校4年生の教科書に載っています。昔からずーっとですよね。私の頃はもちろん、習った記憶のある方もいらっしゃると思います。4年生のお友だちは、ちょうどこれから習うようですね。当時、とても衝撃的で、印象に残っているおはなしです。いろんな側面から、考えさせられる内容です。南吉は、他に「手袋をかいに」など、様々な子ども向けの作品を書いています。

新美南吉記念館までは、瀬戸から車で1時間ちょっとほどです。小さいお子さんには難しいと思いますが、今の季節は彼岸花を目当てに行くのも楽しいと思います。気になる方は是非行ってみてください〜(^o^)

別の日に、ステキなカフェに行ってきました。

  
やぎさん。めぇめぇ

  
テラス席で自然を感じながらのランチ。良いお天気でした。

  
だいすき玄米!おかずもお野菜たくさんで満足です。

  
池のアヒルたちが仲良く泳いでいます。

 
わんちゃんたちはぐったり…暑いの苦手だもんね。

優雅な休日でした( ´ ▽ ` )

講師 ♪ 足立わかな

公開講座

今回も、栄にあるカワイ楽器のホール、カワイブーレにて公開講座を受講してきました。

恩師の奥村真先生です。
奥村先生には今までに本当に多くのことを教えていただきました。今もまだまだ勉強させていただいています。

講座で、『先生なしで、生徒自身ひとりで練習できるようにしてあげること』と聞いて、本当にそれが指導の最終目標だと思います。かくいう私は未だにたまにレッスンに行っていますが…(笑)

演奏していて、なかなか自分で気がつけないことってあるんですよね…練習方法は昔と比べると具体的な方法が身についてきて、それを自分の中で消化して、子どもたちに教えていますが、自分の演奏って絶対なにかを聴き落としてしまっているんです。まだまだ未熟者という証拠ですね…努力します(;´Д`A

そのほかに、人生の先輩として、先生に教えてもらっていることもたくさんあります。こんなことを教えていただける先生ってなかなか他にいないと思います。一見、ピアノのレッスンとは関係ないように思う内容も、”私自身の将来・未来”を見据えて、価値観や考え方や、いろんな観点で物事を教えていただきました。本当に”私のこと”を思って考えていただいていると感じました。先生という存在は、本来こうあるべきだと思います。もちろん、ピアノを教えるのが一番大事ですが、子どもたちよりも長く生きているぶん、知っていること、経験してることはたくさんあります。それを踏まえて、ピアノを教えていくことができると子どもたちに伝わるものが広がってくるのかなと思います。私はまだまだヒヨッコですので、先生を含めて母などの家族、多くの人生の先輩に教えてもらうことばかりです。

子どもたちと同じで、まだまだ成長途中です!(笑)
むしろ進化?もう成長とは言えない歳かな〜
いくつになっても学ぶこと、ステップアップして積み重ねていくこと、日々経験や発見の連続です。子どもたちの大事な時間を有意義にできるよう、今後も指導に取り組んで参ります(o^^o)

講師 ♪ 足立わかな

せともの祭り

行ってきました。毎年行っています。
今年は特にたくさん買ってしまいました〜!

  
教室用にペンスタンド。破格だったので即購入。他にもお茶碗とか貯金箱とか買いました( ^ω^ )

せともの祭りのあとは栄でお買い物。

   
久しぶりに行ったポケモンセンターでパンプキンピカチュウに一目惚れ。もうじきハロウィンなので、教室の玄関の飾りにします( ^ω^ )

 
飾りといえば、今は玄関はこんな感じになりました。秋らしくコスモス。ハロウィンの飾りに変えるまでのしばらく、ハロウィンとクリスマスの間の2回かざる予定です。ハロウィンの飾りは連休明けにします♪

講師 ♪ 足立わかな

▲TOPへ