お知らせ

合奏練習日について<教室行事>

ミュージックベル、ピアノアンサンブルの合奏練習日アンケートのご協力ありがとうございました。

日時が決まりましたので、ブログで先にご報告させていただきます。レッスンでお手紙を配布しますので、そちらでもご確認ください。

日にち順で、練習日の早いグループから並べてあります↓↓↓

Bグループ(ベル)
『ゆき』

11月15日(日)
10:00〜10:30

Aグループ(ベル)
『きらきらぼし』

11月21日(土)
10:00〜10:30

Cグループ(ベル)
『きよしこのよる』

11月29日(日)
14:00〜14:30

Dグループ(ピアノ)
『よろこびのうた』

11月29日(日)
14:30〜15:00

上記日程で決定いたしました。
お手紙にも当日のお願いは書いてありますが、集合時刻は練習開始の5分前です。当日は保護者の方は送迎、徒歩の場合はご自宅からの送り出しをお願い致します。年中さん以下のお子さんのみ、保護者の方の同伴をOKとしますが、駐車場はございませんのでご了承ください。練習日にお休みされた際はご連絡お願い致します。他の合奏練習日を設けることはできませんので、ご了承願います。
皆様のご協力をお願い致します。

レッスンでの練習は、皆とても楽しくやっています。保護者の方々は、クリスマスコンサート当日を楽しみにしていてくださいね♪

ピアノのソロ曲も決めて練習に入り始めています。早いものでもう11月、あと1ヶ月半ほどです!
楽しい会になりますように( ^ω^ )

クリスマスコンサート 合奏について<教室行事>

合奏メンバーが決まりました♪
生徒さんには、再来週くらいまでにお手紙を配布します。合奏に参加される生徒の保護者の方は、ご確認お願いいたします。来月の合奏の合同練習についての日程アンケートもございますので、ご記入のうえ、ご提出お願いします。

Aグループ(ベル)
『きらきらぼし』
年少…1人
年中…2人
小1…2人

Bグループ(ベル)
『ゆき』
年長…3人
小2…3人

Cグループ(ベル)
『きよしこのよる』
小1…2人
小3〜5…各学年1人ずつ

Dグループ(ピアノアンサンブル)
『よろこびのうた』
年長〜小4の中から合計5人

Eグループ(ピアノ連弾)
『情熱大陸』
小1…2人

ミュージックベル3グループ、ピアノアンサンブル2グループになりました。ミュージックベルのグループは、年齢やそれぞれの経験年月などを考慮して、学年ごとバラバラに組み合わせてみました。きょうだいのところは同じグループにしています。学年やメンバーの雰囲気に合わせて曲決めをしました。

今月中旬頃からレッスン内で練習を始めていきます。合奏は今回がはじめてのことなので、至らない点はあるかと思いますが、皆様のご協力お願いいたします。

ポトス掲載♪

  
尾張旭 瀬戸・守山版 ポトス No.265に掲載させていただきました。地域によっては本日から配布されているようです。

久しぶりにお写真を変更しました。今まで使用させていただいておりました生徒様、今回から使用させていただくことになりました生徒様、本当にありがとうございます!( ´ ▽ ` )
おふたりともポトスからご入会いただいたのです。たくさんの方がポトスをご覧になるんですね。わたしたちもよく見ています!飲食店のコーナーばかりですが(笑)
今回もポトスをご覧になられてこちらのページを覗いてくださっている方がみえるかもしれません。ポトスに特典ありと記載致しました。

↓ ↓ ↓

特典の詳細はこちら

体験レッスンは随時承っております。もちろん、お問い合わせのみでも構いません。何か気になることがありましたらお気軽にご連絡ください♪

体験レッスンの詳細はこちら
その他のお問い合わせはお問い合わせフォームからご連絡ください。

足立音楽教室
講師 ♪ 足立 万里子 & わかな

公開講座 & 近況報告

真和楽器、カワイのブーレで行われた公開講座を受講してきました。

真和楽器では、春畑セロリさん。
ブルグミュラーの25の練習曲についての講座でした。ブルグミュラーは本当に魅力たっぷりで良い曲ばかりです。練習曲としてもとても良い効果があり、弾いているほうも、練習曲っぽくなく楽しく弾けます。春畑先生の解説付きブルグミュラーの楽譜がとても分かりやすかったので、1冊教室備品として購入しました。他に、最大8人でピアノアンサンブルが出来る楽譜も購入。これはクリスマス会で使えたらいいなあと思っています( ´ ▽ ` )

栄のカワイ ブーレでは、馬場マサヨ先生の演奏法講座。チャペルでの演奏会前日だったので少し迷いましたが、行ってよかったです。前日だからこそ、受講できてよかったと思います。演奏会の曲で、ちょっと困っていたところがあったのですが、馬場先生がおっしゃっていたことを実践したらあっという間に改善されたのです。こんな簡単に直るなんて!と、びっくりしました。

身体に無駄な力を入れずラクに演奏することは、ずっと私が課題としてきていることです。
ただ何も考えずに通してばかりの練習では良くなっていきません。曲が長くなってきたら、どこが苦手なのか、どうしてそこが苦手なのかを追求していく必要があります。お子さんがそれをひとりで実行するのは難しいので、そのお手伝いをし、改善する方法を伝えていきます。講師としての指導法だけでなく、演奏法も追求することで、“弾き手に寄り添った指導”ができると考えています。今後も勉強を続けていきます!(^O^)/

さて、近況報告ですが、レッスン連絡ノートのことです!

  

たくさんの方にお申し込みいただきまして、さっそく9月初回レッスンから記入をはじめています。これから毎月末に月謝袋と一緒にお渡ししますので、目を通していただき、何かお困りのことなどありましたらコメントをご記入ください。特に何もなければ、押印のみでOKです。

12月のクリスマスコンサートに向けて、いろいろお伝えすることが多くなるかと思いますが、ご理解とご協力よろしくお願い致します。

クリスマスコンサート 合奏について<教室行事>

第2回ミニコンサート クリスマスコンサートにお申し込みいただきました皆さん、ありがとうございます!!

たくさんの方に申し込んでいただいて、本当に嬉しく思います。楽しい会になるよう、尽力して参ります(^ ^)

合奏について決定しましたので、一足お先にブログにてご報告です。ご参加の生徒さんの皆さんにはお手紙を配布致しますので、保護者の方はご一読お願いします。

♪ 〜 合奏 〜 ♪

ミュージックベル
もしくは
ピアノアンサンブル

に決まりました!

ミュージックベルは、クリスマスらしくて、小さなお子さんでも楽しめるかなと思って選びました。今後のミニコンサートでも使っていけたらいいなと思い、購入いたしました!

 

かわいい( ´ ▽ ` )
まだ注文したところなのですが、数日で届くようです!

そしてピアノアンサンブルは、なんとピアノ1台に4,5人でアンサンブル予定♪
ぎゅうぎゅうで楽しそう(笑) お友だちどうし仲良くなれるかな〜と思っています。人数が多いので、ひとりの演奏の負担は少ないです。基本的には片手のみ。まだ習い始めの子も大丈夫です♪

参加ご希望の方のみお申し込み用紙をご提出いただきます。ミュージックベルとピアノアンサンブルどちらか選ぶか、両方やりたいなら両方もOKです。
人数の割合の関係で上手く組めなかった場合、ご希望に沿えないこともあるかもしれませんので、ご了承ください……なんとか上手く組みたいと思っています。どちらでもいいよって方がいてくれると、とても助かります。

あ!あとひとつ大事なことをお伝えしなければ!
合奏参加の方は、11月の土日祝日のどこかで行う合奏練習に参加していただきます!

みんなで合奏練習を予定しています。ひとまずこの1回の集合練習で、あとはそれぞれのレッスン時間内で大丈夫かなと思っています。日時は、合奏のグループごとに皆さんのご都合を伺って決めていきます。

ミュージックベルとピアノアンサンブルの『合奏発表』を、クリスマスコンサートの定番に出来たらいいなーと思っています。11月の合奏練習の参加が必須となりますが、お楽しみ会ありのミニコンサートならではの企画です。

皆さまのご参加よろしくお願いいたします!(o^^o)

お盆休みのお知らせ

生徒さんには以前レッスンスケジュール表を配布しているのでご存知かと思いますが、お盆休みは8月11日(火)〜16日(日)です。

お問い合わせなどは随時受け付けておりますので、お気兼ねなくお問い合わせください。

まだまだ夏休みはあと1ヶ月ありますね。暑さに気をつけて、たのしく過ごしてくださいね♪

夏休み

台風ようやく去っていったようですね。昨晩は風が結構吹いていたようでした。

さて、今日から夏休みですね!
1年で1番長いお休みですので、皆さんいろいろな予定が決まっているのではないでしょうか。
ピアノのレッスンは、8月13〜16日はお盆の休みをいただきますが、その他は夏休みでもありますよ〜!(木金は今月第5週まであるのでお盆以外にもお休みがあります)
もしおでかけの都合でレッスンをお休みしないといけない…ということになりましたら、振り替え日を決めますのでご連絡くださいね(o^^o)
お盆直前は振り替え希望の方が多数いらっしゃり、どんどん時間が埋まってきてしまいますので、振り替え希望の方はどうぞお早めに!

せっかくの長いお休みなので、ピアノに関しても有意義に過ごせると良いですね♪
夏休み中に、レッスンの曲とは別に1曲 自分で仕上げてみると言っている生徒さんがいました。完成したのを聴くのが楽しみです。がんばってね!o(^▽^)o
皆さんも、何か具体的な目標を作ると良いかもしれないですね。難しいことをやる必要はありませんので、「この本を終わらせたい!」「夏休み中に3曲仕上げる!」などなど、自分のページで目標を立てられると良いと思います。小さいお子さんの場合は、お母さんと過ごす時間が普段より増えると思いますので、親子の触れ合いの時間の一部にピアノを使っていただけると幸いです。「できたね!すごいね!」と褒めてあげれば、お子さんは嬉しくなってもっともっとやりたくなります。これはピアノに限ったことではないので、この先お子さんが小学生になったとき、お勉強でも同じです。繰り返しやって身についてきて、「できた!」と思わせてあげることで、努力すればできるということを学べます。就学前に、”がんばる→できる”を経験しておくと、勉学にもとても良い影響があります。

練習方法など、分からないことや困ったことは、いつでもご相談ください。もし直接聞きにくいことなどありましたら、ホームページのお問い合わせより、匿名でご相談いただいても構いません。

そういえば、かなーり早いですが、クリスマスコンサートのお申し込みを8月から開始します。皆さん是非ご参加くださいね♪

台風が近づいていますね

連日暑いですが、台風も気になりますね。

レッスンをお休みするかどうかは、保護者の方の判断にお任せ致します。

危険だと感じたら、レッスン前にお電話もしくはメールなどでご連絡お願い致します。

天候の都合でのやむを得ないお休みなので、必ずどこかで振替レッスン致します。

よろしくお願い致します。

音楽ミサ参加 ♪ コンサートのお知らせ

先日、瀬戸カルバリーチャペルの音楽ミサに行ってきました。チャペルにお邪魔したのは、出演させていただいた3月の持ち寄り音楽祭以来でした。

今回は川口紗奈江さんのコンサート。伸びやかな美しい音色の演奏でした。ショパンのバラード4番は憧れの曲です。いつか弾きたいのだけれど、いつにしようか……と言っている間に、年齢的に弾ききる体力がなくなってきてしまうといけないので、早めに挑戦しておきたい曲のひとつです。ショパンのバラードは4番以外は弾いたことがあるので、4番を弾けばバラード全曲コンプリートできるのです!実はちょっとコレクター気質なところがあるので、全部コンプリートできるととても嬉しいのです(笑)

地元で親しまれてきている瀬戸カルバリーチャペルの音楽ミサですが、来月末の音楽ミサに出演させていただくことになっています。教室にチラシを貼っていますが、近々お手紙として生徒さんにも配布しますね♪

日時 ♪ 8月30日(日) 11時〜

場所 ♪ 瀬戸カルバリーチャペル

≪演奏曲≫
♪ 目覚めよと呼ぶ声あり/バッハ
♪ 前奏曲より「亜麻色の髪の乙女」/ドビュッシー
♪ 6つの小品 第2番/ブラームス
♪ ピアノソナタ 17番「テンペスト」/ベートーヴェン
♪ 献呈/シューマン&リスト

テレビのCMでも使われていたことのある名曲をはじめ、”夏らしい曲”をテーマに爽やかな気分になれる曲を選曲しました。
みずの坂にあるチャペルです。キリスト教の教会ですが、信者さんじゃなくても大丈夫です!(私も違います…)入場は無料なので、お時間ありましたら聴きに来ていただけると嬉しいです♪

詳しくはレッスンのときにお話しください。場所やどんなコンサートなのか、お伝えします(*^^*)

講師 ♪ 足立わかな

レッスン連絡ノートについて

レッスンに同伴されない保護者の方には、こちらのレッスン連絡ノートをオススメしています。強制ではありません。ごきょうだいは、おふたりで1冊です。


見開き。左ページは変更前のものですので、下の画像をご覧ください。


変更後の左側ページです。
左ページは、レッスンで何を弾いたかを講師が記入します。スペースに空きがあれば、そのときの宿題も記入します。


右側ページの拡大写真です。
右ページは、どんなことをがんばっているか、これからのことなど、講師から保護者の方へお伝えしたいことを記入します。
保護者の方には、必要に応じて、それに対しての返答、お困りのことや相談したいことをご記入いただきます。そして確認の押印をお願いいたします。特に何もなければ、押印だけでも結構です
大まかな流れとしては、

月末にお月謝袋と一緒にお渡し

保護者の方による確認


お月謝袋と一緒に月初めに提出

となります。
ピアノは、レッスンを受けて学んできたことを復習するために、ご自宅で練習してきてもらい、上達していく習い事です。練習を充実させるために、ご自宅でのお子様の様子を伺うことを目的として、保護者の方とコミュニケーションを取れるものがあると良いかなと思い、このノートの使用をはじめました。現時点では、希望者のみを予定しています。ご不明な点は、講師に直接ご連絡ください。
気になってることがあるんだけど……と、なかなか言い出せないこともあると思います。そういうときに役立てていただけたら良いのかなと思っています。ノートは使いおわったらご自宅で保管いただき、今までのことを振り返りたいときにご覧いただければと思います。みなさん、ぜひご活用ください♪

新年度、2016年4月より、新バージョンについてはこちら♪

▲TOPへ